本文へ移動

保護者さまの声

保護者さまの声

2022年12月、2023年1月に冬休み預かり保育・特別プログラム【わくわくおもちゃ箱】がありました。いつもと違った園生活を体験しての思い出を共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。

読めるひらがなが増えてきました 年中組保護者さま


わくわくおもちゃ箱をいつも楽しみにしています。手作りおやつやひらがなの勉強が好きな様です読めるひらがなが増えて、道路の文字やポスターなど歩きながら探すのが楽しくなりました

自分から話してくれる姿が嬉しいです 年少組保護者さま

毎回、何のおやつを食べたのか、自分から話してくれる姿を見れて、私も嬉しくなりました

思い出のマシンガントークが始まります 2歳&3歳児クラス保護者さま

1日思いっきりのびのびと過ごせているのか、帰りのバスでぐっすり寝ながら帰ってくる姿がとてもかわいかったです帰ってきてからは、楽しかった思い出のマシンガントークが始まります

他の学年の子と関われて楽しそうでした 2歳&3歳児クラス保護者さま

「優しいおねえちゃんに抱っこしてもらった」と、恥ずかしそうに話してくれました他学年の子と関われる体験をして楽しそうでした
2022年12月7日の週におたのしみ発表会が開催されました。保護者さまからの声をご紹介いたします。

お友だちを気にかける姿に感動しました 年長組保護者さま

年長組になり、長いセリフや歌なども、しっかり練習したのだと感じ成長を嬉しく思いました周りのお友だちを気にかけている姿も、感動しました

 お友だちとの練習から成長を感じました 年長組保護者さま

普段は恥ずかしがりやで、人前で喋ったりするのは、あまり得意ではないと思っていましたが、自分のセリフを堂々と大きな声で言っていた姿に、とても感動しましたお友だちと何度も練習をする中で、出来るようになったんだろうなと想像し、成長を感じました

生き生きしている姿に感動しました 年中組保護者さま

一人ひとり、自分のセリフをしっかり覚えて、大きな声で生き生きとしている姿に感動しました!たくさん練習したのが伝わりましたみんなで一丸となってやった発表会は、達成感と自信に満ち溢れていましたまた来年がとても楽しみです

心の成長を感じました 年中組保護者さま

年少組の時は、固まって動けなかった子も、今年は、みんなしっかり声も出せて、自信に満ちていましたみんなでお互い応援しているのがとても伝わってきました。心の成長を感じました

微笑ましく思いました 年少組保護者さま

ある日、突然思い出したように『てをたたきましょう』を歌いだした日、『よく覚えたね!』と褒めたら、とても嬉しそうでした発表会のプログラムだったとは知らず、本番でもしっかり歌う姿を見て、微笑ましくい思いまいした

1年の成長を感じました 年少組保護者さま

昨年つくし組の時の発表会は、ステージの上で泣かずに立っているだけでも、頑張ったなと思っていたのですが、今年は最初から最後までしっかり踊り、歌も楽しそうに歌っている姿を見ることができました子どもの1年は、こんなにも成長するのだなと、改めて感じることができました

親子教室からの成長に感動しました 2歳&3歳児クラス保護者さま

親子教室に入園したばかりの頃は、歌やダンス、手遊び等は全くやらなかったのに、発表会では、楽しそうに元気にダンスをしていて、歌も大きな声で歌えていたので、『頑張っているな~!』と感動しました

お返事が出来ていて嬉しかったです 2歳&3歳児クラス保護者さま

人前に出ると、緊張して声がとても小さくなる子でしたが、名前を呼ばれた時に、ちゃんと聞こえる大きな声で、返事が出来ていたので嬉しかったです
2022年9月26日の週におたのしみ運動会が開催されました。保護者さまからの声をご紹介いたします。

お子さま全員にキラキラ拍手です 年長組保護者さま

パラバル―ンでは、クラス全体で協力していてとても感動しました
延期が続き、だいぶ間が開いてしまいましたが、息ぴったりで、たくさん練習したんだな~と思いました!
年長組さん、全員にキラキラ拍手です

長い練習期間こそが、『運動会』の思い出です 年長組保護者さま

パラバルーンの歩数の練習、口で歌いながらダンスの掛け声の通し練習を、家でもたくさん頑張っていました
かけっこのライバル意識も芽生え、きっと本番までの長い練習期間こそが、この子たちの『運動会』の思い出だったんだろうなと思います

子ども達にキラキラ拍手を贈りたいです 年中組保護者さま

ダンスの中で、輪になるときに、他のお友だちが『輪になって~!』と声を掛けているのをみて、年中さんなのに、誰かのことを気にかけてあげられるのは、すごく立派だなと思い感激しました

つくし組からの成長をとても感じました 年中保護者さま

お友だちと協力して、大玉転がしをしたり、先生の見本なしでダンスをしたりと、笑顔で楽しそうで、みていてほっこりしました

子どもの成長に感動しました 年中保護者さま

同じチームのお友だちを、全力で応援する姿や、大玉転がしで、みんなが終わったあとに『座って!みんな座って!』と同じチームのお友だちに、声をかける姿は、本当にかっこよくて、こんなにお兄さんになったんだ~♡と、とても感心しました

子ども達の成長にとても感動しました 年中保護者さま

年少さんの時は、親の目の前でダンスをすることが恥ずかしく、固まっていた我が子が年中さんでは、しっかりと踊っていて感動しました

1日1日の成長に感動しました 年少組保護者さま

玉入れの時、お友だちの姿や動きを見ながら、カゴに玉を入れていて、家ではイヤイヤ言っても、人のことも考えている様子に胸がいっぱいになりました

親子で楽しい時間を過ごせました 年少組保護者さま

グラウンドで私達を見かけた時に、少し恥ずかしそうにしていましたが、親子でダンスをする時に、駆け寄ってきた時の笑顔がとても嬉しそうで、こちらも嬉しくなりました

お友だちとの交流が見れて嬉しかったです 2歳&満3歳児クラス保護者さま

グラウンドで走っているお友だちを見て、『走ってきていい?』と言って、嬉しそうに追いかけていく姿を見て、人見知りが激しかったのに、成長したな~と思いました(2歳&3歳児クラスつくし組)

「ありがとう!」でほっこりタイムに♪ 2歳&満3歳児クラス保護者さま

『今日は見に来てくれてありがとう!』と言ってくれました!ありがとうを伝えるよう、幼稚園で言われていたのかもしれませんが、きちんと言ってくれたことにびっくりしました
2022年9月11日にファミリーデー『親子体操』がありました。保護者さまの声を共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。

他の人と合わせる事が出来るようになりました!

普段、ただジャンプをピョンピョンしているだけなのに、パパと力を合わせてグーパーでジャンプが出来ていたことに、嬉しさと喜びと驚きがありました。いつの間にか他の人と合わせるという力がついていたのだなと思いました。

成長を感じました!

去年も『ファミリーデー』に参加させていただいたのですが、「年少さんの時よりも動きが力強くなっていた!」とパパも改めて成長を感じたようです。

パパと楽しみました!

パパと幼稚園に行くことがないので、とても楽しみにしていました。お家に帰ってからもどんなことをしたかお話をして、もう一度一緒にやっていて、すごく楽しかったんだなと娘の様子でよくわかりました。
2022年8月に、夏休み預かり保育・特別プログラム【わくわくおもちゃ箱】がありました。いつもと違った園生活を体験しての思い出を共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。

ひらがなの練習に意欲的になりました 年長組の保護者さま

ひらがなの練習も他のクラスのお友だちとやると、新鮮で楽しかったらしく、家でも「もっとやりたい」「今日やったところもう1回やろう」など、すごく意欲的になりました。

お友だちとの関わり方が成長しました 年長組の保護者さま

ブロック遊びでは、1つのおおきな恐竜をみんなで協力して作ったそうで、お友だちとの関わり方が成長したなと思います。

全身から楽しかった~!があふれ出て帰ってきました 年中組の保護者さま

長い休み明けだと幼稚園に行くことをためらいがちで、送り出すのに苦労していたのですが、わくわくおもちゃ箱でたくさん楽しい体験をしたおかげで、2学期初日から「行ってきます!」と元気に登園でき、好スタートをきることができました。

水遊びが楽しかった! 年中組の保護者さま

水遊びが楽しかったようで、「流しそうめん遊びが楽しかった!」「水に濡れても良くて楽しかった!」と言っていました。お家では中々水遊びをさせてあげられないので良かったな、と思いました!

いつも温かく先生方が見守って頂いて本当に感謝です 年少組の保護者さま

いつもと違うお友だちの名前が出てきたり、毎回自分たちが作るおやつが楽しかったようで、いつも楽しみにしていました。

わくわくおもちゃ箱の話をたくさんしてくれました 年少組の保護者さま

「お友だちとお勉強したよ!」「いつもは無いおもちゃで遊べたよ!」と目を輝かせながら、たくさんお話してくれました。なにより、みんなで食べたおやつは格別だったようで、「美味しくて幸せだった」と、とても喜んでいました。

一人ひとりに沢山の経験をさせてくださり、いつもありがとうございます 2歳児クラス(2~3歳)

お兄さんお姉さんと遊んで、すごく楽しかったようです。かき氷やパンケーキをみんなで食べて嬉しかった!と家に帰ってきて、笑顔で話してくれました。
令和4年度親子タイムのありがとうンケートの保護者様の声を共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。

いつもと違う娘の成長した姿が見られて嬉しかったです。2歳児&満3歳児クラス保護者さま

幼稚園に通い始めてから、順番を守ったり、外に行った時も待つことが出来るようになりました。またごはんの時に「いつもご飯作ってくれてありがとう」と言ってくれるようになりました。

園生活を通して我が子の成長を感じました。2歳児&満3歳児クラス保護者さま

手を合わせるおまいりや挨拶など、きちんとできていて嬉しかったです。入園式の時は手を合わせることも目を閉じることも全くできませんでした。外でもすれ違う人によく挨拶をするようになりました。

ゆっくりと向き合える時間になって嬉しかったです。年少組保護者さま

兄妹がいるため、なかなかゆっくりと時間をとって遊んであげられなかったのですが、親子タイムですごく楽しそうで嬉しそうな顔を見ることが出来て私も嬉しくなりました。また、お友達の名前をたくさん覚えていることにびっくりしました。楽しい時間を過ごさせてくださり、ありがとうございました。

感謝の言葉の意味を知り、伝えてくれて嬉しいです。年少組保護者さま

食事の後に「作ってくれてありがとう」と言ってくれるようになりました。今までは「もういらない」としか言ってくれませんでしたが、幼稚園に行くようになり、ありがとうのたくさんの意味を知って伝えてくれます。成長しているんだな~と感じられて嬉しい気持ちでいっぱいです。

親子タイムを通して我が子に感謝しました。年中組保護者さま

私自身、初めましてのお母さまばかりで緊張しながらの参加でした。抱っこリレーになり、両サイドのお母さまとようやくお話しするきっかけができて会話を交わすことができました。日頃、「新しいお友だちに声をかけてごらん」と安易な声掛けを息子にしていたことに気が付かされ反省しました。きっかけがなければ、話しかけることが難しいのは大人も子どもも一緒。新しいお友達の中で、休まずに幼稚園に通い続ける息子にキラキラ拍手を送りたいと思いました。

たくさんのスキンシップができてすごく嬉しかったです。年中組保護者さま

もともと人前でなかなか甘えてくれない性格で、5歳になりお兄さんという自覚がでてきているため、以前よりさらに人の前だとスキンシップをとらせてくれなかったのですが...今日の親子タイムではみんながお母さんにギューとしたり手を繋いだりしていたので、恥ずかしがらずにたくさんスキンシップをしてくれて私自身がすごくすごく嬉しかったです。家に帰ってきてからもいつもよりスキンシップが多い気がしました♡貴重な時間をありがとうございました。

母の手伝いをしてくれてとても助かっています。年長組保護者さま

年長さんになってからのお手伝いのレベルが上がって、弟の服を着せてあげたり、みんなの服をかなりきれいに畳んでくれたり、小さいお母さんがいるようで、とても助かっています。(かなり調子のいい時だけですが笑)

ヤマハ音楽プログラム(正課)を見学出来てよかったです。年長組保護者さま

音楽プログラムをはじめて見学出来ました。音に合わせて体を動かしたり、リズムに乗っていてとても良い勉強になっていると思いました。何より我が子の楽しそうな姿を見れて良かったです。
令和3年度卒園ハッピーアンケートの年長組保護者様の声を共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。
Q.田浦幼稚園の思い出で、最も印象に残ることはどんなことですか?

「挨拶や”ありがとう”が伝えられるようになりました♡」 卒園児保護者さま

挨拶が自分からできたり、「ありがとう」が伝えられたりと、相手とお互い気持ちよく過ごせるようになって、そこが良かったなと思います。

「思いやりのあるお友だちがたくさんいます♡」 卒園児保護者さま

運動会や発表会でお友だちが困っていたり、助けが必要な時に、声を掛けたり、手をひいたり思いやりのある子がたくさんいるなと感動しました。

「集団生活を通して、大切な存在ができました♡」 卒園児保護者さま

朝行くと、「おはよう!」と嬉しそうに駆け寄ってきてくれたり、お休みすると、体調を心配するお友だちができたことです。集団生活を通して大切な存在ができたことです。

「みんなが友だちです!」 卒園児保護者さま

幼稚園時代にタイムスリップで、クラスのみんなとゲームをしたり、まるでずっとお友だちみたい感覚で、園児のみんながたくさん話しかけてくれたのがすごく楽しい思い出です!
Q.愛情たっぷりでお子さまの宝物を磨いていく中で、『親としてご自分が成長したな』と感じる部分はどんなところですか?

「子どもとの時間ができました♡」卒園児保護者さま

「待つ」ということが私もだいぶ出来るようになりました。本当は早くして欲しいなとか、私がやった方が早いことも、極力時間を作って子どものペースでやらせてあげれる様になったのかな思います。でも朝はやっぱり毎日「早くして~」と言ってしまっています。

「子どものチャレンジを、見守ることが出来るようになりました♡」卒園児保護者さま

いつも子供がやることに対して、失敗するのでは?と手を出していたことを、見守り子どもにやらせることで、子どもが出来るようになることが増え、成長し、わたしも手を出さず、見守ることで一緒に成長できているのかなと感じました。

「いいとこ探しでキラキラ拍手ができるようになりました♡」卒園児保護者さま

できたこと、成功したことではなく、たとえできなくても失敗しても昨日よりも一歩前に進めたことや、新しい発見ができたという過程を認めてあげることが大事だということに気付けたことです。
2021年12月~2022年1月に冬休みの預かり保育【わくわくおもちゃ箱】がありました。いつもと違った園生活を体験しての思い出を共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。

「おやつづくりが楽しかったです♡」年長組保護者さま

おやつ作りが大好きで、「今日は何のおやつかな?」と聞いてから登園するのが楽しみの様です。帰ってきたら、どんな風に作ったか聞くのが私も楽しみでした。

「お勉強もピアノもおやつもあって、盛りだくさん♡」年長組保護者さま

「勉強もピアノもおやつも全部楽しかった‼」と笑顔で帰ってきました。中でも一番楽しかったのが、ピアノだったそうです。普段は習い事はしていませんが、先生が丁寧に教えてくださり、また楽器に触れる貴重な機会だったため、大変喜んでいました。ありがとうございました。

「家ではなかなか教えないことを学んでくるのが嬉しかったです♡」年中組保護者さま

家に帰ってから「なまむぎ なまごめ なまたまご」と早口言葉を言っていたのでびっくりしました。家ではなかなか教えないことを学んでくるのは嬉しいです。お菓子作りも楽しんでいたようで、自分で作ってみんなで食べるのは、別格なようです。先生方ありがとうございました。

後日いただいた写真カードをみて振り返ってます♡年少組保護者さま

とても笑顔で嬉しそうにお兄さんと手を繋いでいる素敵な想い出の写真をいただきました。入園したばかりの頃は緊張して年上のお兄さんお姉さんと上手に交流することが出来なかったのに、いつの間にか緊張も解けて成長したんだなぁと嬉しくなりました。一緒に頂いた写真を見て、わくわくおもちゃ箱の思い出を振り返ったり、今度は自分が優しいお姉さんになるんだ♪と、はりきっています。
2021年12月に、クラス別のお楽しみ発表会がありました。保護者さまの発見や喜びを共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。

「真剣に取り組んでいた姿に心の成長を感じました♡」 年長組保護者さま

普段は緊張しないタイプの娘ですが、当日は朝から口数も少なく、とても緊張していたようで、始まってからもそれが伝わってきましたが、2回目の自分のセリフが練習通りに上手に言えて笑顔になったとき、ほっとした表情が見えて、涙があふれました。「練習頑張ってるから、本番楽しみにしててね!」と言ってくれたり、発表会に向けて真剣に取り組んでいた姿に心の成長を感じました。

「つくし組からの4年間でとても成長を感じました♡」 年長組保護者さま

年長組最後の発表会。踊りだけでなく、歌やせりふも増え出来るのか親の方が心配でした。ですが、そんな親の思いとは違い、立派に楽しくやりきる輝く姿に、じーんと胸が熱く、嬉しく感じました。つくし組からの4年間でとても成長を感じました。

「意外な一面を見ることが出来ました♡」 年長組保護者さま

年少の頃は、恥ずかしがってモジモジしていた我が子ですが、年長となり、堂々と楽しく発表している姿に成長を感じました。ステージでは、お友だちに「場所変わるよ!」「もう行くよ!」と合図している姿もあり、意外な一面を見ることが出来ました。とても素敵な発表会をありがとうございました。

「ひと回りもふた回りも成長しているんだなと感じました♡」 年中組保護者さま

家では、甘えん坊の娘が、劇ではお友だちにこっそり教えてあげている姿だったり、自分の出番では、少し恥ずかしそうにしている姿が見れたりと、昨年のただただ楽しそうにダンスを踊っていた姿から、ひと回りもふた回りも成長しているんだと感じました。

「楽しそうに笑顔で踊る姿がとても微笑ましかったです♡」 年少組保護者さま

去年のつくし組では、ただ緊張していて、ふわふわと踊っているだけでした。年少組になってから、緊張しているものの、お友だちと目を合わせてはにかんだり、楽しそうに笑顔で踊る姿がとても微笑ましかったです。

「来年の発表会も楽しみになりました♡」 2歳児&満3歳児クラス保護者さま

家族みんなで楽しめました!家では見れないモジモジが見れて可愛かったです。来年の発表会も楽しみになりました!
2021年9月末に、クラス別のお楽しみ運動会がありました。保護者さまの発見や喜びを共有させていただきたいと思います。ご協力誠にありがとうございました。

「親子で楽しめました♡」  2歳児&満3歳児クラス保護者さま

コロナ禍で企画・開催などご苦労がたくさんあったことと思います。それでも、子ども達の為に準備・開催して下さりありがとうございます。家とは違いもじもじしている様子が拝見できて、本人なりに小さい社会に出て、頑張っているのだなあと感心しました。家で、ウサギのマーチをかけたら、少し歌ったり踊ったりしてくれました。親子で楽しめました。

「子どもたちの輝いている姿に胸うたれました!」 年少組保護者さま

短い時間でしたが、子ども達の輝いている姿に胸うたれました。すくすくとみんなと共に成長している姿や、みんなと楽しく協調性を身につけている姿など、幼稚園での生活を少しでも見ることも出来、嬉しい思いと先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

「お友だちのいい所を素直に受け止めていました♡」 年少組保護者さま

運動会の練習をしている頃、帰ってくるなり「○○君は足がとっても速いの!すごいんだよ!!」と教えてくれました。お友だちのいい所を素直に受け止めていたこと、お友だちのように自分も走れるようになりたいと、公園や庭で一生懸命かけっこの練習をしている姿に成長を感じました。プレクラスの頃は、お友だちの輪に入れず、いつも隅の方にいた我が子が、お友だちと笑顔で手をつないでグラウンドに現れたときは、それだけで感無量でした。ありがとうございます。

「お友だちの応援をしている姿を見ることができました♡」 年中組保護者さま

年少さんの時は、ダンスの時、立ちつくして見ているだけだったけれど、年中さんになって、練習の時から「こうやってやるんだよ。」と教えてくれるようになり、本番の時も楽しそうに踊っていました。また、自分が走り終わった後も、お友だちの応援をしている姿を見ることが出来て、少しずつお兄ちゃんになってきたなと、成長を見ることが出来て良かったです。ありがとうございました。(年中組保護者さま)

「立派な年長組の姿に感動の涙が♡」 年長組保護者さま

ダンスを先生の見本を見ずにしっかり全部覚えて踊る姿、お友だちが走っているときは、しっかり応援している姿、パラバルーンを立派にみんなで行っている姿、今日すごく成長していた姿を見て、思わず感動の涙が出てしまいました。子ども達にも先生方にもキラキラ拍手ですね‼

2021年6月に、親子の絆を育むクラス別の親子タイムがありました。保護者さまの喜びを共有させていただきます。ご協力に感謝申し上げます。

「キラキラ拍手がたくさん♡」     2歳児&満3歳児クラスの保護者さま

幼稚園から帰ってきた日、「ママ、今日もお弁当作ってくれて拍手でーす」と言って、毎日拍手をしてくれます。少し疲れ気味の日でも嬉しくなって「寝る前にもうひと遊びするかー!」とパワーをもらえます。予防接種から帰ってきた妹にも「今日はお注射がんばって拍手でーす」「離乳食全部食べて拍手でーす」など、最近の我が家はキラキラ拍手がたくさんです。

「ステキなお友だちとのかかわり♡」 年少組保護者さま

親子で楽しい時間を過ごす幼稚園のイベントの後、お教室に戻るときにいつも泣いてしまい、ママからなかなか離れることが出来なかった娘ですが、年少さんに進級して初めての親子タイム、なんと初めて泣かずにバイバイすることができました!少し寂しそうな素振りはありましたが、そんな娘の様子にお友だちが気がついて、少しリードしながら手をつないでくれたりと、幼稚園で素敵なお友だちと過ごす場面を発見できたことがとてもうれしく思いました。

「おともだちのいいとこさがし♡」    年中組保護者さま

お楽しみ体操(運動会)、終始笑顔で臨めていたことがとても良かったです。帰宅後、頑張れた事、とても上手だった事などを伝えた際に「○○ちゃんや△△君も上手だったでしょ」と嬉しそうにお友だちのことを誇らしげに言ってくれました。自分の事だけでなく、周りのお友だちの事も見えるようになり、相手の良い所を言えるようになってくれたことは本当に成長した所だと思いました。金メダルを嬉しそうに見せてくれた時に”先生が「よく頑張りました!」と言ってくれたメダルなの。だからとても特別なの!”と教えてくれました。先生方、いつも素敵な言葉をかけてくださり、ありがとうございました。

「お母さん、見に来てくれてありがとう!」 年長組の保護者様

誰に対しても、ほんの小さなことにでも感謝の気持ちを伝えられるところが多くみられるようになり、嬉しいです。親子タイムの時も、帰る時に「お母さん、見に来てくれてありがとう!」とハグをしてくれたのでとてもうれしかったです。

「クラスのあたたかさを実感♡」    年長組保護者さま

普段からお友だちと楽しく遊んでいるゲームだったようで、ゲーム前にルールを教えてくれました。ゲームが始まってからもお友だちと交流しながら、すごくニコニコな笑顔で参加している姿を見て私も嬉しい気持ちになりました。クラスみんなが仲良しで、あたたかなクラスなんだな、と実感できた一日でした。
2021年3月の卒園の喜びの声をご紹介させていただきます。喜びの循環に感謝です。

「十人十色の輝き♡」         卒園式での保護者さま

田浦幼稚園の子ども達は学年性別出身国の違いに関係なく、仲良く穏やかに遊んでいます。
子ども達の個性を大切にして頂いたので、一人一人が自分らしく伸び伸びと育ってくれました。

「自分で自分を変える努力」  卒園式での保護者さま

人前で話すのが苦手だった園児が、1年半のリーダーの活動を通じて経験を積み、卒園前には堂々と自分の意見を発表する姿に感動しました。

卒園後に保護者さまから頂いた喜びの声を紹介させていただきます。子ども達の卒園後の姿に感謝です。

「卒園してからのエピソード」 ~小学生になっても~ 卒園児保護者さま

隣の席のお友だちが、教科書を忘れてきたのに気が付いた息子が、何も言わずにさっと隣側に教科書を差し出している姿を担任が目撃し、感動を伝えてくれました。田浦幼稚園で身についた、さわやかな愛を自然にする姿に誇らしさを感じました。

「卒園してからのエピソード」 ~心の成長~ 卒園児の保護者さま

小学校では「ありがとう」と「ごめんなさい」が自然に言えると先生に褒められました。相手を思いやることができ、内面(心)の成長を感じます。

入園の決め手

令和4年度の入園を決めた保護者さまの口コミをご紹介させていただきます。

「のびのびとした笑顔♡」

自然に囲まれた環境の中で、子どもたちの、のびのびとした笑顔を、ブログやインスタで見て、自分の子もそうなったらいいなあと、思いました。

「好感を持ちました!」

ホームページ上の情報がよく更新されていています。情報が豊富なことと、子ども達の楽しさが伝わってきて、好感を持ちました。

「興味深い教育♡」

ママのメッセージ付き雑巾を使っての作務、キラキラ拍手、異年齢交流など、興味深い教育がされていて、自分の子どもにも触れさせたいと思いました。

「適度な距離感をとってお友だちと接している姿♡」

田浦幼稚園を卒園した上の子が、小学校に入ってから、お友達の気持ちを察したり、汲み取ったり、適度な距離感をとってお友だちと接している姿を見て、やっぱり下の子もそうあってほしいと思い、田浦幼稚園に決めました。

「仲介者になって、両者の意見をまとめられるようになる!」

田浦幼稚園を卒園した上の子が、小学校高学年になりました。お友だち同士の意見のくい違いの仲介者になって、両者の意見をまとめていると、小学校の先生から嬉しい話を聞きました。田浦幼稚園の教育のおかげだと思っています。
TEL. 046-861-0720
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
田浦幼稚園
〒237-0075
神奈川県横須賀市田浦町5丁目51
TEL.046-861-0720
TOPへ戻る