本文へ移動

オリジナル教育

田浦幼稚園が大切にしているオリジナル教育のご紹介です   

日常生活の中で育みます

作務の時間

運動会
お掃除をする中で、自分の心のお掃除もします。感謝と反省の真心を込めて心と環境を整えます。

おまいり

運動会
神仏に手を合わせることで、敬いの気持ちや、謙虚さ、自制心を育みます。

幸せを広げるあいさつ

運動会
はじめて来園された方が、お子さまに挨拶をされて、温かい気持ちになります。

キラキラ拍手

運動会
お友だちの素晴らしさに拍手を贈り、喜びを広げます。

おはなしの時間

運動会
昔話や、童話、伝記等を、心の耳も使って聴き、仏様の願いを学びます。

いいとこ探しの幼稚園

運動会
天から授かった才能を伸ばすために、プラス発想で育みます。

仏性の輝き

幼稚園の中で垣間見たお子さまの素晴らしさを『仏性の輝き』として、フレームにおさめ、卒園時に贈ります。

まんだらぬりえ

単純なデザインの中に美しさを感じる、人気のぬりえです。色使いが多彩になり、筆圧がつきます。

まなぶくん

タブレットを使用して、年中組の後半から学習します。

探究保育

好きなことにとことん熱中することで、勉強や仕事にとって、最も重要な集中力を培うための土台作りをします。

朝の園庭遊び

外で遊ぶことで、病気や感染に負けない、丈夫な心身の健康作りを心がけています。

オリジナル教育 3つの柱

仏の心を大切に伝えます。

教育・保育内容
グランドで・・・

人としてのあるべき姿を育みます。


以前、上履きやスモックが隠される事件がありました。昔の人が言った『お天道様が見てますよ。』の代わりに『神様仏様はいつでもどこでも見てますよ。』とお話をしてから、物が隠されることがなくなりました。神仏が、昼も夜も、雨の日も晴れの日も、目には見えないけれど見守って下さっていると思うと、善の心が輝いてきます。わたし達は、日課活動を通して、長い歴史の中で人類が培ってきた叡智を、未来の開拓者である子ども達に、伝えていきたいと思っています。

教育目標の三つの柱『愛の心』『向上心』『社会性』の育みをご紹介します。

向上心を育む

善悪を学ぶ『おはなしの時間』

園長が毎日園内放送で、お話の読み聞かせや、仏の心を伝えています。現代は目から情報が入りがちですが、能動的に耳から情報をつかむことで、イメージ力や集中力をつけます。そして神仏の目から見た『人としての正しい生き方』を学びます。

神仏に心を向ける『お参り』

朝・昼・帰りに神仏に心を向けて合掌をします。『感謝』と『反省』と『人の幸せを願う』ひとときです。日常の出来事を題材に、分かり易い言葉で、担任が伝えています。

心を磨く『作務(さむ)』

年長組は、作務『心を磨くおそうじ』の時間があります。自分の心の汚れを取ります。そして、『人の幸せを願って心を込める喜び』を実感します。

愛の心を育む

笑顔の『あいさつ』で幸せを広げる

コミュニケーションは良い人間関係を築くために、とても大切です。明るい笑顔の挨拶で、人を幸せにする喜びを、蓄積していきます。

人の幸せに拍手を贈る『キラキラ拍手』

お友だちにいいことがあったときに、嫉妬するのではなく、拍手をプレゼントします。そうすると喜びが大きく広がります。祝福や応援の『キラキラ拍手』の習慣を大切にしています。

社会性を育む

いいとこ探しの『リーダー活動』

年中組の2学期から日替わりでリーダー活動が始まります。先生のお手伝いからのスタートですが、次第に人の素晴らしさの発見をして発表します。お友だちの素晴らしさの共有化によって、長所を認め合う調和力が生まれます。卒園する頃には、プレゼンテーション力が身についています。

お友達のが広がる『異年齢交流』

『どの人も神様仏様の子どもとして、尊い存在。』という視点があるので、年齢・性別・国籍を超えて仲良しです。フリープレイの時間は毎日異年齢で遊びますので、小さい頃に優しくしてもらったように、学年が上がると人に優しく接するようになります。
TEL. 046-861-0720
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
田浦幼稚園
〒237-0075
神奈川県横須賀市田浦町5丁目51
TEL.046-861-0720
TOPへ戻る